2024-02

日常のエピソード

#12 (児童)精神科医について

日常のエピソードの前回は、高機能自閉症の方について書きましたが、今回は、その流れから精神科医師(以下、Drと書きます)について感じてきたことを書きたいと思います。 私は児童相談所で長く働いてきたこともあり、(児童)精神科Drとの仕事上のお付...
心理シリーズ

#11 初めての検査結果説明

今回のテーマは「児相での最初の発達検査あるいは知能検査の結果をどのように保護者に説明するか」ですが、その前に、保護者はどのようなきっかけで児相で自分の子どもの発達について児相に相談しようと思ったのか考えてみます。一般に、出生してすぐ医学的に...
日常のエピソード

#10 高機能自閉症・・・

私の妻は、障がい者(成人)の事業所で働いています。先日、妻と次のような会話がありました。 妻が働いている事業所に、高機能自閉症でADHDの傾向も持つ利用者さんがいるのだけれど、その人は気になることがあると、相手に近づき詰問するような調子で言...
あいだシリーズ

#9 虐待対応と見立てのあいだ

今回は「虐待対応と見立てのあいだ」というテーマで書いていきます。前回の「マニュアルと裁量のあいだ」でも触れましたが、現在の児相での虐待対応は組織的対応をすることが求められています。組織的対応をしていくことは大切なことですが、前回指摘した通り...
あいだシリーズ

#8 マニュアルと裁量のあいだ

今回は「マニュアルと裁量のあいだ」というテーマで書きたいと思います。前回の「福祉司と心理司のあいだ、その2」で少し触れましたが、マニュアルというのは、基本的なことや原則的なことが書かれているので、支援をしていくためには大切なものです。ただ、...
あいだシリーズ

#7 福祉司と心理のあいだ2

今回は、「福祉司と心理司のあいだ、その2」ということで、「#2の福祉司と心理司のあいだ」で書いた「見立ての共有ということ」について書きたいと思います。#2の「福祉司と心理司のあいだ」で書いた時には、ステップファミリーに起こりがちなことを例と...
あいだシリーズ

#6 児相と学校のあいだ

今回は、「児相と学校のあいだ」というテーマで書きます。児相と学校のあいだについては、(最近は高校生の相談も増加していますが)今回は主に小学校を念頭に書きます。児相と学校とのあいだについて考える時、気にしておいた方がよいのは、児童福祉と教育と...
あいだシリーズ

#5 児相と里親のあいだ

今回は、「児相と里親のあいだ」というテーマで書きます。児相と里親さんのあいだについては、まず制度的な面から書こうと思います。民間で里子斡旋の事業を行っている所もありますが、里親制度というのは、公的には児相が、里親の募集、調査、研修、支援等を...
あいだシリーズ

#4 児相と施設のあいだ

今回は、「児相と施設のあいだ」というテーマで書きますが、施設といっても様々な施設があるので、今回は「児相と児童養護施設のあいだ」というテーマで書きたいと思います。「児童養護施設」というのは長いので、これからは「施設」とします。児相と施設のあ...
あいだシリーズ

#3 児童福祉司・心理司と一時保護所職員とのあいだ

今回は「福祉司・心理司と一時保護所職員とのあいだ」というテーマで書いてみたいと思います。「一時保護所職員」というのは長いので、これからは「保護所職員」とします。福祉司・心理司と保護所職員のあいだのことを考える時、大きな違いは保護所職員は、「...