心理シリーズ #17 養護施設での知的障害児支援2 #15で児童養護施設入所中で知的な課題があり、家庭に帰ることが難しいと判断できる子どもの場合は、なるべく早い時期から、知的障害の支援を視野に入れて関わっていくことが大切だと書きました。今回は、その理由について書きたいと思います。その理由は、... 2024.03.29 心理シリーズ
日常のエピソード #16 苦手なことについて 年を取ると、なぜかNHKの朝の連続ドラマを見るようになっています。私は7~8年前から録画しながら見ていて、退職後は放送時に見ています。現在放送されているのは「ブギウギ」というドラマで、歌手の笠置シズ子さんがモデルで、水谷豊と伊藤蘭の娘さん「... 2024.03.22 日常のエピソード
心理シリーズ #15 児童養護施設での知的障害児支援 今回は、児童養護施設に入所中で、知的な面で知的障害との境界域にある子ども、あるいは軽度の知的障害がある子どもについての支援について書きたいと思います。 今回は、かなり対象を限定した話になります。対象となるのは、児童養護施設に入所中の小学校低... 2024.03.15 心理シリーズ
日常のエピソード #14 世代間連鎖? 先日、少人数でお酒を飲む機会がありました。その中で母子関係の話が話題になりました。話し出したのはある程度ベテランの方(Aさん)で、Aさんは母子葛藤を抱えていると言います。Aさんの母は定年まで働いていたのですが、きょうだいが多い末っ子で、Aさ... 2024.03.08 日常のエピソード
心理シリーズ #13 初回検査結果説明について #11回の続きです。今回は、初回検査結果の説明について、昔、私が行ってきた説明方法を紹介します。説明の前に#11回の内容を簡単におさらいします。〇児相に子どもの発達について相談してくるのは、子どもが3才を過ぎた頃からが多いこと〇児相に相談に... 2024.03.01 心理シリーズ