siraga

日常のエピソード

#47 教えることは教わること

私が初めて児童相談所で心理の仕事についた翌年、新たに配属された年下職員の教育係をいいつかりました。私も児相2年目、その職員も初めての児相でした。それから次の異動児相で男性職員、その次の異動児相で女性職員の教育係をやりました。今で言うと「メン...
その他

#46 今後の活動について

前々回、チャンネル開設1周年記念ということで話しましたが、その後、私はこのチャンネルで何をしようとしているのかを再度考え直しました。今回は、ブログの方で先に少し書いているのですが、今後の活動に関して最近、考えていることを書いてみたいと思いま...
日常のエピソード

#45 YouTubeチャンネル開設1年で思っていること

YouTubeで「児童相談所職員応援チャンネル」を開設してから1年が経ちました。このブログは、YouTubeから4ヶ月ほど遅れて令和5年の1月から始めているのでまだ1年は経っていません。 今回は、YouTubeチャンネル開設から1年経って感...
その他

#44 児童相談員という職種

前回、チャンネル開設1周年記念ということで、通常とは違う内容で書きましたが、思ったよりも多くのご視聴、ありがとうございます。今のところ、話すテーマに関する提案は1件もありませんが、引き続き募集しておりますので、よろしくお願いします。前回、私...
日常のエピソード

#43 入眠儀式?

「入眠儀式」と聞くと、私はすぐに乳幼児が入眠する時の行動に関することをイメージしますが、ネットで検索すると、大人でも「入眠」しやすくなるための寝る前のルーティン行動という説明もされているようです。 確かに「眠ること」は、結構、社会的な話題に...
その他

#42 チャンネル開設1周年記念

退職する時、職場の人達に退職したらユーチューバーになると言って退職したのに、なかなかチャンネル開設する気持ちになれず、半年くらい経ってから開設したなあとは思っていたのですが、調べてみたら、開設は昨年の9月16日でした。ということで、今回は、...
日常のエピソード

#41 断捨離と自分軸

先日、何気なくTVをつけていたら「ザ・ドキュメント」という番組(日曜の夕方フジテレビ。でも私が見たのはBSでの再放送だったよう)をやっていて、その内容が、芸人の青木さやかさんが断捨離をするというもので、そこに断捨離を提唱した「やましたひでこ...
心理あいだシリーズ

#40 児童心理司と発達障害のあいだ

今回は、児童心理司と発達障害のあいだというテーマで書きたいと思います。発達障害は広い概念なので、今回はアスペルガー症候群(これからはアスペルガーと省略します)を念頭において書きたいと思います。児童心理司がアスペルガーの子どもに会うことは、最...
日常のエピソード

#39 子ども扱い・大人扱い

再三のことで、なんと刺激が少ない生活をしているのかなあと思うのですが、今回も朝ドラからの引用です。現在の朝ドラは、「寅と翼」というドラマで、ヒロインの伊藤沙莉さんは、ドラマの中で再婚(再婚相手は星さん)します。ヒロインは娘(優未(ゆみ)と言...
心理あいだシリーズ

#38 児童心理司と児童福祉司のあいだ4

前回、児童心理司と児童福祉司のあいだ3ということで書きましたが、今回は、その4ということで、心理司と福祉司のあいだに起こりがちなことについて、架空の事例を通して書きたいと思います。事例を紹介する前に、前回のことを簡単におさらいすると、福祉司...