siraga

心理あいだシリーズ

#38 児童心理司と児童福祉司のあいだ4

前回、児童心理司と児童福祉司のあいだ3ということで書きましたが、今回は、その4ということで、心理司と福祉司のあいだに起こりがちなことについて、架空の事例を通して書きたいと思います。事例を紹介する前に、前回のことを簡単におさらいすると、福祉司...
日常のエピソード

#37 「相談する人×相談を受ける人=相談結果」

現在、YouTubeやこのブログを発信しているのは、昨年買ったノートPCで行っているのですが、それまでは随分前に買ったデスクトップPCをメインで使っていました。そのデスクトップPCは、もうWindows11には対応できず、Windows10...
心理あいだシリーズ

#36 児童心理司と児童福祉司のあいだ3

児童心理司と児童福祉司のあいだについては、これまで2回書いていますが、その時は「見立ての共有」を中心に書いたと思います。今回は、心理司と福祉司のあいだでありがちなこと(気をつけた方がよいこと)について書きたいと思います。児童心理司と児童福祉...
日常のエピソード

#35 久しぶりの旅

先日、1年4ヶ月振りで車中泊を伴う旅に出かけました。退職前は2~3ヶ月に1回は旅に出かけていましたが、退職後やはりストレスが減ったのと、YouTubeやブログへ動画や投稿をアップすることが日常となり、習慣化するまでにはそれなりの時間が必要だ...
心理あいだシリーズ

#34 児童心理司と施設心理士のあいだ

前回は、児童心理司と一時保護所心理士のあいだということで書きましたが、今回は、児童心理司と施設心理士とのあいだについて書きたいと思います。施設心理士は、施設によって配置されていたりいなかったりがあると思いますが、それでも配置されている施設が...
日常のエピソード

#33 大失敗!

数ヶ月前、大切な約束を全く忘れていました。約束していた人からの連絡で分かったのですが、自分でも愕然としてしまいました。同じことが起こってはいけないので、原因と対策を考えました。原因に関して、これまで、予定は手帳で管理していたのですが、退職し...
心理あいだシリーズ

#32 児童心理司と保護所心理士のあいだ2

前回、一時保護所心理士配置時の保護所心理士の苦労について話しましたが、今回は、前回触れたケアとセラピーの違いの話を踏まえて、児童心理司と保護所心理士のあいだについて、再度、話したいと思います。まず、一時保護所という場所の機能を考えてみたいと...
心理あいだシリーズ

#31 児童心理司と保護所心理士のあいだ

前回の動画でこれまでの振り返りを行いました。今回は、前回の最後に予告しましたが、児童心理司と保護所心理士のあいだでというテーマでケアとセラピーの違いについても触れることができたらいいなと思っています。私は、第4回の動画で「福祉司・心理司と一...
日常のエピソード

#30 子どもと対峙するということ

再三の朝ドラからの話題で申し訳ないのですが、今回は主人公の寅子(ともこ)が離婚調停で親権を決めなければならない状態の中で、調停員と同席して子どもの話を聴く場面です。少し背景を説明すると、日本人の夫(父)とフランス人の妻(母)が、父の不倫によ...
日常のエピソード

#29 こころのアンテナ

随分前に飲み会のなかで、ある人から「自分は、自分がした言動が周りの人にどんな風に受け止められているか心配で、ああすればよかった、こうすればよかったと考えすぎることがある。」と言われたことがあります。その時、私が最初に言ったことは。「周りの人...