日常のエピソード #55 伊能忠敬に感動したことについて 平日の朝、NHKの朝ドラを見た後はテレビ朝日のグッドモーニングを見て、林修さんの「ことば検定スマート」というコーナーを見るのが習慣になっています。先日のことば検定スマートで、伊能忠敬が歩いて測量して地図を作製した目的についての問題が出たので... 2025.02.21 日常のエピソード
日常のエピソード #54 必要なことが必要な人に必要な時に起きる この言葉を私が目にしたのは、やずや(家では香酢を毎月1袋定期的に買っているのですが)から年末に送付されてきたカレンダーに記載されていたもので、やずやの現在の社長は矢頭美世子という人なのだそうですが、その人が話していたことがカレンダーに記載さ... 2025.02.07 日常のエピソード
日常のエピソード #53 「引き受ける」ということ 久しぶりに朝ドラからの話題です。今の朝ドラは、橋本環奈さんが主役の「おむすび」というドラマです。始まって結構経っていますが、ギャル魂で栄養士を目指すという話です。ただ、「ギャル魂」というのが私的にはしっくりこなくてストーリーに入り込めないで... 2025.01.24 日常のエピソード
日常のエピソード #52 私の灯台巡り 日常のエピソード#14で青森への旅について書いていますが、今回は、私の灯台巡りのきっかけについて書きたいと思います。灯台巡りを始めたのは、もう20年近く前、初めて心理グループの班長になった時、班員と同程度のケースを持ち、その上で班長としての... 2025.01.10 日常のエピソード
日常のエピソード #51 「共有すること」と「尊重すること」の難しさ 先日昼間のTVでDeNAの社長(女性です)にインタビューしている番組(というかある番組の1つのコーナーでしたが)があって、社長は「部下と目標を共有して、その目標に向かうためにどんなことが必要か意見交換する。」と話していました。もともと、この... 2024.12.27 日常のエピソード
日常のエピソード #50 メタポジション 最近、『知的複眼思考法』という本を読んでいて、(本自体は大学生が読むような本で、私がイメージしていたのはもう少し実用的な本だったので、ちょっとがっかりしたのですが)久しぶりに「メタ」という言葉に出会いました。私が初めて「メタ」という言葉に触... 2024.12.13 日常のエピソード
日常のエピソード #49 両親が亡くなった時のこと 先日、ある飲み会があってヒーリングの話題が出た時に思い出したことがありました。私のきょうだいは、姉1人、兄1人、私が末っ子の3人きょうだいです。姉は私が高校の時に同じ郷里(日本海側の地方都市です)の人と結婚して家を出ました。兄は大学を出てか... 2024.11.29 日常のエピソード
日常のエピソード #48 「息してるだけで全肯定されにゃ割に合わない」 今回の題名は、(以前も1回ありましたが)Little Glee Monsterの「ちょ待って!」という歌のワンフレーズです。作詞・作曲がmeiyoというシンガーソングライターです。最初に歌を聴いた時には、別に何も思わなかったのですが(と言う... 2024.11.15 日常のエピソード
日常のエピソード #47 教えることは教わること 私が初めて児童相談所で心理の仕事についた翌年、新たに配属された年下職員の教育係をいいつかりました。私も児相2年目、その職員も初めての児相でした。それから次の異動児相で男性職員、その次の異動児相で女性職員の教育係をやりました。今で言うと「メン... 2024.11.01 日常のエピソード
日常のエピソード #45 YouTubeチャンネル開設1年で思っていること YouTubeで「児童相談所職員応援チャンネル」を開設してから1年が経ちました。このブログは、YouTubeから4ヶ月ほど遅れて令和5年の1月から始めているのでまだ1年は経っていません。 今回は、YouTubeチャンネル開設から1年経って感... 2024.10.18 日常のエピソード