日常のエピソード #47 教えることは教わること 私が初めて児童相談所で心理の仕事についた翌年、新たに配属された年下職員の教育係をいいつかりました。私も児相2年目、その職員も初めての児相でした。それから次の異動児相で男性職員、その次の異動児相で女性職員の教育係をやりました。今で言うと「メン... 2024.11.01 日常のエピソード
日常のエピソード #45 YouTubeチャンネル開設1年で思っていること YouTubeで「児童相談所職員応援チャンネル」を開設してから1年が経ちました。このブログは、YouTubeから4ヶ月ほど遅れて令和5年の1月から始めているのでまだ1年は経っていません。 今回は、YouTubeチャンネル開設から1年経って感... 2024.10.18 日常のエピソード
日常のエピソード #43 入眠儀式? 「入眠儀式」と聞くと、私はすぐに乳幼児が入眠する時の行動に関することをイメージしますが、ネットで検索すると、大人でも「入眠」しやすくなるための寝る前のルーティン行動という説明もされているようです。 確かに「眠ること」は、結構、社会的な話題に... 2024.10.04 日常のエピソード
日常のエピソード #41 断捨離と自分軸 先日、何気なくTVをつけていたら「ザ・ドキュメント」という番組(日曜の夕方フジテレビ。でも私が見たのはBSでの再放送だったよう)をやっていて、その内容が、芸人の青木さやかさんが断捨離をするというもので、そこに断捨離を提唱した「やましたひでこ... 2024.09.20 日常のエピソード
日常のエピソード #39 子ども扱い・大人扱い 再三のことで、なんと刺激が少ない生活をしているのかなあと思うのですが、今回も朝ドラからの引用です。現在の朝ドラは、「寅と翼」というドラマで、ヒロインの伊藤沙莉さんは、ドラマの中で再婚(再婚相手は星さん)します。ヒロインは娘(優未(ゆみ)と言... 2024.09.06 日常のエピソード
日常のエピソード #37 「相談する人×相談を受ける人=相談結果」 現在、YouTubeやこのブログを発信しているのは、昨年買ったノートPCで行っているのですが、それまでは随分前に買ったデスクトップPCをメインで使っていました。そのデスクトップPCは、もうWindows11には対応できず、Windows10... 2024.08.23 日常のエピソード
日常のエピソード #35 久しぶりの旅 先日、1年4ヶ月振りで車中泊を伴う旅に出かけました。退職前は2~3ヶ月に1回は旅に出かけていましたが、退職後やはりストレスが減ったのと、YouTubeやブログへ動画や投稿をアップすることが日常となり、習慣化するまでにはそれなりの時間が必要だ... 2024.08.09 日常のエピソード
日常のエピソード #33 大失敗! 数ヶ月前、大切な約束を全く忘れていました。約束していた人からの連絡で分かったのですが、自分でも愕然としてしまいました。同じことが起こってはいけないので、原因と対策を考えました。原因に関して、これまで、予定は手帳で管理していたのですが、退職し... 2024.07.26 日常のエピソード
日常のエピソード #30 子どもと対峙するということ 再三の朝ドラからの話題で申し訳ないのですが、今回は主人公の寅子(ともこ)が離婚調停で親権を決めなければならない状態の中で、調停員と同席して子どもの話を聴く場面です。少し背景を説明すると、日本人の夫(父)とフランス人の妻(母)が、父の不倫によ... 2024.07.12 日常のエピソード
日常のエピソード #29 こころのアンテナ 随分前に飲み会のなかで、ある人から「自分は、自分がした言動が周りの人にどんな風に受け止められているか心配で、ああすればよかった、こうすればよかったと考えすぎることがある。」と言われたことがあります。その時、私が最初に言ったことは。「周りの人... 2024.06.28 日常のエピソード