日常のエピソード #28 自分が自分であること 夕食時にはお酒を飲むことにしていて、どうしても早く眠くなってしまうので夜の時間のドラマを集中して見ることができません。また、年を取ると朝早く目が覚めてしまうし、退職すると、朝、急いで支度して仕事に出かける必要もないので、目は覚めるけれども、... 2024.06.14 日常のエピソード
日常のエピソード #26 「健全」と「不健全」 私が児童相談所職員で現役だった頃、生活保護を担当する部署から異動してきた職員がいて、その人から生活保護の仕事の中に、生活保護世帯にいる子どもに対する「健全育成プログラム」という支援があるということを聞いたことがあります。その話を聞いた時、「... 2024.05.31 日常のエピソード
日常のエピソード #24 その人にとっての言葉の意味 先日、ある人とスマホの使い方について話題になりました。時間が空いた時にどの程度スマホを使っているか?という内容だったのですが、私が「最近、やっとスマホを使う必要がない時に使わないようにコントロールすることができるようになった。」と話したとこ... 2024.05.17 日常のエピソード
日常のエピソード #22 何かを選択することは何かを捨てること 普段、私たちは何気なく何かを選択し何かを選択しないで生きています。例えば、今日のメニューは何にしようかと考え、カレーを選択すると、それ以外のメニューは捨てると言うか、その時は選択しないで時が過ぎていきます。選択すること自体は、特別なことでは... 2024.05.03 日常のエピソード
日常のエピソード #20 追いかけているのは明日の自分だ 今回の題名は、Little Glee Monsterの「UP TO ME!」という曲のワンフレーズです。(私は見ませんが)「七つの大罪 黙示録の四騎士」というアニメの主題歌になっているそうです。このフレーズを、ある飲み会で後輩の女性に話した... 2024.04.19 日常のエピソード
日常のエピソード #18 退職して1年 60才で定年退職し、その後、再雇用で4年勤め、いわゆる現役を引退して1年が経ちました。退職する前に考えていたことを思い返すと、幼稚園から60年間くらい、平日はどこかに通う生活をしてきたけれど、通う場所がなくなり自由な生活になると、自分はどん... 2024.04.05 日常のエピソード
日常のエピソード #16 苦手なことについて 年を取ると、なぜかNHKの朝の連続ドラマを見るようになっています。私は7~8年前から録画しながら見ていて、退職後は放送時に見ています。現在放送されているのは「ブギウギ」というドラマで、歌手の笠置シズ子さんがモデルで、水谷豊と伊藤蘭の娘さん「... 2024.03.22 日常のエピソード
日常のエピソード #14 世代間連鎖? 先日、少人数でお酒を飲む機会がありました。その中で母子関係の話が話題になりました。話し出したのはある程度ベテランの方(Aさん)で、Aさんは母子葛藤を抱えていると言います。Aさんの母は定年まで働いていたのですが、きょうだいが多い末っ子で、Aさ... 2024.03.08 日常のエピソード
日常のエピソード #12 (児童)精神科医について 日常のエピソードの前回は、高機能自閉症の方について書きましたが、今回は、その流れから精神科医師(以下、Drと書きます)について感じてきたことを書きたいと思います。 私は児童相談所で長く働いてきたこともあり、(児童)精神科Drとの仕事上のお付... 2024.02.23 日常のエピソード
日常のエピソード #10 高機能自閉症・・・ 私の妻は、障がい者(成人)の事業所で働いています。先日、妻と次のような会話がありました。 妻が働いている事業所に、高機能自閉症でADHDの傾向も持つ利用者さんがいるのだけれど、その人は気になることがあると、相手に近づき詰問するような調子で言... 2024.02.09 日常のエピソード